妊娠・出産・お七夜・命名・出生届

イメージ=妊娠

妊娠と安産を祝う『帯祝い』

『帯祝い』は無事に子供が生まれるようにと願いを込めて、妊娠5カ月目の戌の日に腹帯をする風習を『帯祝い』と呼びます。

「岩田帯」や「結肌帯」「斎肌帯」と呼ばれる腹帯をおなかに巻き、妊娠を祝うとともに新しい命の健康と安産を祈ります。腹帯は、おなかを安定させ、胎児が育ちすぎないように、とか胎児の位置がずれないように巻くもの。最近では、使いにくい腹帯よりも、便利なマタニティガードルのほうが一般的です。

帯祝いは、妊婦の体に無理がかからないよう、実家の両親や身内だけで簡単に祝うのが最近の傾向。岩田帯を贈る場合は、清酒やかつお節の他、安産のお守り等を添えて贈ることがあります。

また、マタニティ用品などを贈ってもよいでしょう。現金は紅白蝶結びの祝儀袋に入れて、表書きは「御祝」「御帯祝」など。

出産

出産は喜ばしいことですが、報告は両方の親や兄弟など、ごく身内だけに電話で連絡します。

親戚や親しい友人には、母子が落ち着いた頃や退院近くでもよいでしょう。会社の上司や普段あまりつき合いのない友人・知人などへは、季節のあいさつの折りにふれる程度にとどめるのが常識です。遠方の人たちには、年賀状や暑中見舞いなどを利用して簡単に知らせればいいでしょう。

出産直後のお見舞いは、肉親と親しい女性以外は遠慮するのがエチケット。特に夫以外の男性が病室へ入るのはマナー違反なので気をつけましょう。できれば母子ともに退院して落ち着いたころ、だいたい退院10日〜1ヵ月後ぐらいにお見舞いへ。

出産祝いは、近親者やごく近しい親戚、友人などから贈られるのが普通で、お七夜を過ぎて2〜3週間以内に贈るのが適当でしょう。直接お祝いに伺うのは、母と子の1ヵ月検診が終わった頃に。

お祝いの品は、いくつあってもいい消耗品やベビー服、おもちゃなどが定番です。近親者からは、ベビーカーやチャイルドシートなどがありますが、最近ではレンタルや友人から借りるという例が増えています。また、6ヵ月後から1年後に使うような衣類や育児玩具を贈ると喜ばれるようです。

「内祝」のお返しは、お祝いの2分の1〜3分の1を目安に。

お七夜・命名・出生届

退院して落ち着いたころにお七夜を

赤ちゃんが元気に育つことを願い、出生の翌日から数えて7日目に行うのが『お七夜』です。

お七夜には成長を祝い、その日までに考えておいた名前を子供に命名をし、周囲にお披露目をします。昔は親戚や仲人、助産婦さんなどを招いて祝宴をもちましたが、最近は双方の両親や兄弟を招いて内々で祝うケースが大半。

この日までに名前を考え、命名書きに記入して、床の間やベビーベッドの上などに飾リます。赤ちゃんの名前は、最近では両親で決めるのが一般的。祖父母や親戚の年長者に頼む場合には、いくつか候補を出してもらい、最終的には両親が決めます。

出生届は14日以内に提出しましょう。

スポンサーリンク